外国人と国際結婚をして、子どもが生まれたら、国籍はどうなるのでしょうか?
今回は国際結婚したときの子どもの国籍がどのようになるのか解説します。
子どもの国籍はどうなるの?
日本人と外国人が国際結婚をした場合、子供は日本国籍を取得することができますが、外国人親の国籍が取得できるかについては、外国人親の国籍や生まれた国によって異なります。
国籍とは?
国籍とは、人が特定の国の構成員であるための資格をいいます。もう少し簡単に言うと、ある国の国民であるという身分や資格のことです。日本国籍を持っている人は日本国民、アメリカ国籍を持っていればアメリカ国民ということです。
人の国籍を決める方法には、大きく分けて二種類あります。ひとつは「生地主義」といい、出生した土地(国)の国籍が与えられるというもの、もうひとつは「血統主義」といい、親と同じ国籍が与えられるというものです。
また、血統主義は「父系優先血統主義」と「父母両系血統主義」の二つに分けることができます。
ちなみに日本は血統主義の父母両系血統主義を採用しています。
血統主義の父母両系血統主義
血統主義の父母両系血統主義は父または母のいずれかがその国の国籍であれば、その子どもにも同じ国籍が付与されます。父母両系血統主義を採用しているおもな国はつぎのとおりです。
日本、中国、韓国、イタリア、オーストリア、オランダ、ギリシャ、スウェーデン、スペイン、タイ、デンマーク、トルコ、ノルウェー、ハンガリー、フィリピン、フィンランド、ポーランドなど
血統主義の父系優先血統主義
血統主義の父系優先血統主義は父親の血統を優先するもので、父親がその国の国民であればその子どもにも同じ国籍が付与されます。父系優先血統主義を採用しているおもな国はつぎのとおりです。
アラブ首長国連邦、イラク、イラン、インドネシア、エジプト、サウジアラビア、スーダン、スリランカなど
生地主義
生地主義は両親の国籍に関係なく、生まれたその国の国籍を取得できるとする考え方です。生地主義を採用しているおもな国は次のとおりです。
アメリカ合衆国、カナダ、ブラジル、アイルランド、アルゼンチン、バングラデシュなど
血統主義と生地主義を併用
国によっては血統主義と生地主義を併用しています。
例えばフランスでは父母両系血統主義を採用しているので、父母のどちらかがフランス国籍の場合、出生届を出せば子どもはもれなくフランス国籍を取得します。ここまでは日本と同じですよね。
しかし、父母のどちらかがフランスで生まれていて、その親もフランスで生まれていたら、例外的に生地主義が採用され子どもはフランス国籍を取得することができます。
これはあくまで一例に過ぎず、国によって異なるのでパートナーの国籍法を詳しく確認しておきましょう。
父母両系血統主義かつ条件付きで生地主義を採用している国はつぎのとおりです。
イギリス、フランス、ロシア、オーストラリア、オランダ、ドイツなど
二重国籍問題
国籍を決める仕組みは国によってバラバラです。父母の国籍が異なる場合、子どもは二重国籍となることが多いです。子どもが二つの国籍を同時に持つことができることですが、全ての国で認めているわけではありません。
例えば、日本では原則として二重国籍は認められていませんので、日本か日本以外の国か、どちらか一つの国籍しか持つことができません。しかし、生まれてすぐどちらか一つの国籍に決めなければいけないわけではなく、将来的にどちらかの国籍を選択ことになります。
まとめ
いかがでしたでしょうか。今回は
子どもの国籍問題は結構複雑で、国ごとに国籍に対する考え方が異なる点が原因の一つです。
各国の風習や、文化の違い、考え方、時代を考える事が理解の近道かと思います。
配偶者ビザの審査は、偽装結婚防止等の観点から年々厳しくなっています。配偶者ビザの申請は、しっかり審査のポイントを押さえて、申請することが重要です。申請にご不安な点があれば、まずはビザ申請に関して専門性の高い行政書士にご相談することを推奨いたします。
行政書士カラフル事務所では、無料相談にてお客様一人一人のご状況を伺い、配偶者ビザ取得に向けて最適な方法を選択させて頂きます。千葉県に事務所がありますが、オンライン対応可能です。
無料相談のご予約方法はお問い合わせフォームから承っております。
まずはお気軽にお問い合わせ下さい。