MENU

海外在住者が配偶者ビザを取得するには

海外在住夫婦が海外に住んでいたけれど日本に帰国したいときに配偶者ビザを取得するためにはどうしたら良いでしょうか。
海外在住夫婦の配偶者ビザ申請について解説します。

目次

誰が申請するのか

配偶者ビザ申請は、日本にいる日本人配偶者が入管に申請するのが一般的です。
では、ご夫婦で海外に在住している場合、だれが申請を行うのでしょうか。
海外在住の夫婦が配偶者ビザ申請をするには、日本人配偶者が先に帰国しなければならないのでしょうか。

具体的には、日本にいる親族に協力をしてもらうか、行政書士などの専門家に依頼することで申請が可能です。

また、配偶者ビザを申請するためには、日本で取得しなくてはいけない書類が多数あります。住民票、戸籍謄本、所得課税証明書や納税証明書などの収集をする必要があります。これも親族もしくは行政書士などの専門家に取得してもらうことが可能です。

日本での所得がない場合にはどうすれば良いか

海外に生活拠点がある場合、日本で所得がない方も多いと思います。
日本に所得がない場合には、配偶者ビザの許可は取得できないのでしょうか。

日本での所得がない場合であっても次のような日本で生活する基盤をしっかり説明できれば許可が可能です。

  • 日本で生活できるだけの十分な預貯金がある
  • 日本での就労が決まっており、安定的な収入が見込める
  • 親族からの支援がある
  • 海外で引き続き安定した収入が得られる

日本での生活基盤の判断は、お客様の状況等によって個別の判断をする必要があります。どれぐらいの収入が必要なのか、どれぐらいの預貯金が必要なのかなどは家族構成やどこに住むかなどさまざまな状況から判断していきます。

配偶者ビザ申請から入国までの流れ

配偶者ビザの取得から日本入国までの流れは次のとおりです。

  1. 在留資格認定証明書交付申請を行う
  2. 日本の入管で在留資格認定証明書の許可をもらう
  3. 在外日本大使館、領事館で在留資格認定証明書に基づくビザを発給してもらう
  4. 日本に入国する

まとめ

ご夫婦で海外に在住している場合、日本で配偶者ビザを取得するのはとても大変です。

親族に手伝ってもらうことが難しい場合は、専門家に依頼することが一番の近道です。

配偶者ビザの審査は、偽装結婚防止等の観点から年々厳しくなっています。配偶者ビザの申請は、しっかり審査のポイントを押さえて、申請することが重要です。申請にご不安な点があれば、まずはビザ申請に関して専門性の高い行政書士にご相談することを推奨いたします。

行政書士カラフル事務所では、無料相談にてお客様一人一人のご状況を伺い、配偶者ビザ取得に向けて最適な方法を選択させて頂きます。千葉県に事務所がありますが、オンライン対応可能です。

無料相談のご予約方法はお問い合わせフォームから承っております。

まずはお気軽にお問い合わせ下さい。

目次